北習志野リーガルオフィス

Menu

誰が相続人?

Home > 個人のお客さま > 相続・遺言の手続きについて > 相続 > 誰が相続人?

誰が相続人?

誰が相続人になるかは、民法に定められています。(法定相続人)
戸籍などで相続人調査をして法定相続人を確認します。
被相続人の出生から亡くなるまでの戸籍をすべて取り寄せる必要があります。

配偶者は常に相続人

配偶者は、常に相続人になります。
ただし、法律上、被相続人と婚姻関係にない場合(内縁の妻や夫)は
相続人になることはできません。

配偶者以外の親族がいる場合は、配偶者とともに
①子、②直系尊属(父母や祖父母)、③兄弟姉妹の順に
法定相続人になります。

相続できる順番と割合は?

相続順位によって相続分が異なる

『相続分』とは、相続することができる割合のことをいいます。

被相続人が遺言で相続分を指定した場合は、
その指定した相続分が優先されます。
しかし、そうでない場合には民法に定められた相続分(法定相続分)が適用されます。

法定相続人の順位

配偶者は常に相続人になります。
そして、配偶者と共に相続人となる人には次のように順番があります。
配偶者以外に相続人となるべき者がいない場合は、配偶者のみが相続人となります。

①「第1順位の相続人」  被相続人の子→孫→ひ孫(直系卑属)
②「第2順位の相続人」  被相続人の父母→祖父母(直系尊属)
③「第3順位の相続人」  被相続人の兄弟姉妹→甥→姪(傍系血族)

①「第1順位の相続人」→②「第2順位の相続人」→③「第3順位の相続人」の順に優先順位が決まっています。
①第1順位の相続人の子どもがすでに死亡しているときは、
さらに孫、孫が亡くなっていればひ孫というように、代襲(だいしゅう)していきます。
もし、①「第1順位の相続人」が1人もいない場合には、②「第2順位の相続人」が相続人になります。
配偶者以外の異なる順位の人たちが、同時に相続人となることはありません。

相続の割合

民法に定められている各相続人の相続分を、『法定相続分』といいます。
法定相続分は、「相続人の人数」や「第何順位の相続人」か(直系卑属、直系尊属、傍系血族)によって変わります。
法定相続分の考え方は、まず配偶者の取り分があり、その残りを同順位の法定相続人で等分にします。

①第1順位の相続人の場合(法定相続人が配偶者と子ども)

 ・配偶者の法定相続分   2分の1
 ・子どもの法定相続分   2分の1を等分
  ※子どもが2人の場合は、2分の1を2人で等分するので
   子どもの法定相続分はそれぞれ4分の1ずつとなります。

②第2順位の相続人の場合(法定相続人が配偶者と父母)

 ・配偶者の法定相続分   3分の2
 ・父母の法定相続分    3分の1を等分

③第3順位の相続人の場合(法定相続人が配偶者と兄弟姉妹)

 ・配偶者の法定相続分   4分の3
 ・兄弟姉妹の法定相続分  4分の1を等分

       

北習志野リーガルオフィス
司法書士 稲元 真一

稲元真一 司法書士への相談や依頼は、一生のうちに数えられる程度しかないと思います。
そのため、手続きの流れや費用をはじめ、法律の専門的なことは苦手だったり、不安やわからないことが多いかと思います。
当事務所では、難しい法律用語をできる限り使わずに、わかりやすい説明を心がけております。
「親切丁寧な対応」と「迅速・適切な法的サービス」を提供してお客さまのニーズにお応え致します。
千葉県船橋市を中心として千葉県全域から幅広いご相談・ご依頼を受けております。
相談は完全予約制です。事前のご予約により夜間・土日祝日も対応しております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

       

北習志野リーガルオフィス

電話番号
047-404-1231
所在地
         
千葉県船橋市習志野台2丁目49-15
波切ビル504